当院の医師達が目に関するお役立ち情報や新着情報を発信しています。
home > ブログドライアイについて PART 1
水曜日担当の草場です。11月に入り、本当に寒くなってきました。朝夜の冷え込みは厳しくなってきました。体調管理にはご注意ください今日は、ドライアイについて説明したいと思います。この季節は秋風が強くなり、ドライアイの方には症状がきつくなる季節です。ドライアイいままでは涙の量が少ないこ
眼科お食事会
昨日は、宮の前眼科の職員とお世話になっている先生方、鄭先生、草場先生、野宗先生(前沢先生は学会出席で残念ながら欠席) 総勢13名で梅田の聘珍楼でお食事会をしました。職員の内訳は、看護師3名 ORT2名 受付4名。今まで恒例のお食事会は、盆・暮れ2回でしたが、今年は母が7月に亡くな
眼瞼けいれんについて~Part1
さて前回は「眼瞼ミオキニア」についての話でしたが、本日は「眼瞼けいれん」という病気についてお話します。「眼瞼けいれん」という名前からしますと、「まぶたがピクピク痙攣する」ということをどうしても想像してしまうと思いますが、実際に痙攣を自覚するケースは非常に少ない病気です。「眼瞼けい
iPS細胞(人工多能性幹細胞)
iPS細胞(人口多能性幹細胞)を使った再生医療のニュースが時々新聞に取り上げられます。日本で初めに作られたこの細胞を使って、世界に先駆けて再生医療に利用すべく、治療研究が進んでいます。眼科の分野で将来治療の対象となりそうな病気は、網膜色素変性症や加齢黄斑変性症などで、自分の皮膚
ぶどう膜炎について
水曜日担当の草場です。かなり寒くなってまいりました。体調管理にはお気をつけください。今日は、ぶどう膜炎という病気の説明をします。 1)ぶどう膜炎とは?ぶどう膜とは目のなかの、虹彩(茶目)、毛様体、脈絡膜の3つのことの総称です。この3つの部分に炎症がおこることをぶどう膜炎といいます
フルーツカクテルの木
フルーツカクテルの木というのをご存知ですか?私は園芸のことは詳しくないので、初耳でしたが最近あるチリ人の園芸家が賞を勝ち取った木には、アンズとスモモとサクランボとモモとネクタリンがすべて同じ木に実っているそうで、そういうのをフルーツカクテルの木というそうです。園芸家が様々な品種の
まぶたがピクピク
今日は外来でよくみかける症状で、「まぶたがピクピクする」について解説します。私自身も経験があるのですが、たまに下まぶたのあたりがピクピク痙攣して気になることがあります。気になったり心配になったりして診察に来られる患者さまがおられますが、これは「眼瞼ミオキニア」と呼ばれる病気です。
硝子体手術よくある質問6 リスク
Q 手術のリスクにはどんなものがありますか?起こった場合、どのように対処されるのでしょうか?
結膜炎について
水曜日担当の草場です。ずいぶん秋めいてきて、日中も寒くなってきました。本格的に秋に突入した感じですね。体調管理には十分お気をつけください。今日は、結膜炎について説明します。1)結膜炎とは? 私たちの目は、中心の黒目(くろめ)とその周りの白目(しろめ)の部分に分かれています。白目
眼圧測定
眼圧というのは、眼球をボールに例えると、ボールの硬さを示しものと考えるとわかりやすいと思います。眼圧が高いというのは、硬いボール、低いのは柔らかいボールというわけです。程よい硬さには、個体差があって、正常上限といわれる21mmHgを上回っていても問題ない方もいれば、正常範囲内にお