兵庫県伊丹市宮ノ前1丁目4-8 みやのまち3号館1階
白内障・網膜硝子体・緑内障・涙道・斜視の日帰り手術専門クリニック
診療曜日・時間
午前9時~12時
午後13時~
午後15時~19時

手術 ※日,祝,土曜日午後は休診となります。

MIYANOMAE EYE CLINIC pc_image
MIYANOMAE EYE CLINIC tb_image
花粉症  | カテゴリー | ブログ | 伊丹市の眼科|宮の前眼科|白内障手術・硝子体手術・斜視手術

当院の医師達が目に関するお役立ち情報や新着情報を発信しています。

home > ブログ > 病気 > 花粉症

アレジオンクリームの使い方

2025/03/13担当 : 山本 洋子
1213

アレジオンクリームについての説明は、すでにこのブログで書いたことがあります。 花粉症が始まっている方も増えている印象で、クリーム製剤のこの薬を名指しで希望する患者さんもでてきています。 その際に、使い方を文章や口頭で説明するよりも、動画の方がわかりやすい と思っていました。 すで


2025花粉症(第3報)

2025/01/16担当 : 山本 洋子
1193

日本気象協会の花粉症情報は、以前このブログでも書いた第2報以降、まだ更新はありませんが、民間気象情報会社のウエザーニューズが、1/15に3回目の花粉症予想を発表しましたので、ご紹介します。 既に、外来で日によって花粉を感じるという患者さんがいましたが、少し早いのではないかと思って


2025年花粉症 第2報

2024/12/12担当 : 山本 洋子
1183

日本気象協会が来春の花粉症予報の第2報を発表しました。 残念ながら9/26発表の第1報とほとんど変化はなく、特に近畿地方は過去10年間の平年比も昨年比も、飛散量は非常に多い となっていました。 宮の前眼科のある近畿地方についてですが、飛び始めについては、ほぼ平年並みの2月中旬。 


アレジオン眼瞼クリーム0.5%

2024/12/05担当 : 山本 洋子
1181

来年の春の花粉症は、平年に比べ強めと予想されていますが、今年の5月に新発売されたアレジオンクリーム0.5%が助けとなるか 書いてみたいと思います。 今までのアレジオン点眼薬と大きく違う点は、薬を使う回数が1日1回でいい点。そして点眼薬ではなく、クリーム状でまぶたに塗り込むタイプで


アレジオンLXの後発品 参天製薬より発売

2024/11/21担当 : 山本 洋子
1176

眼科の先発メーカーである参天製薬から、アレジオンLXの後発品 エピナスチン塩酸塩LX SECが近々発売されます。 アレジオン点眼も同様の後発品 エピナスチン塩酸塩SECを2021年に発売していますから、約3年ぶりということです。 時々自社製品の後発品を、同じ会社(関連会社)が発売


花粉症2025 予想(10/1)近畿地方を含む西日本平年比200%以上

2024/11/07担当 : 山本 洋子
1170

関西地方にお住いの花粉症の方には、悲報ですが、来春の花粉症予想は、前年を大きく上回る予想となっています。 2024年春の花粉飛散が、近畿地方特に京阪神エリアでは、平年の半分程度だったため、前年比では400%超、平年比で200%超 となっています。 平年というのは、過去10年(20


アレルギー検査 採血式39項目 簡易式8項目

2024/10/17担当 : 山本 洋子
1164

秋のアレルギーといえば、キク科のブタクサやヨモギが主体となる時期ですが、今年は秋のアレルギーが早めに始まったようです。 患者さんを診ていてもそう思いますが、昨日検査キットの会社の方がそう教えてくれました。気温が高かったからだそうですが、今回はその検査キットのお話です。 簡易の検査


花粉症の原因と人工林

2024/08/22担当 : 山本 洋子
1147

夏休みの間に、もう一度学びたいシリーズの地理を読んで、人工林について教えてもらいました。 広く浅くの記載でしたが、それをさらに要約してみます。 もともと日本は、高温多湿の夏のため、植物が育ちやすい環境で、林業も盛んでした。 2017年の農林水産統計 というかなり古い統計によります


アレジオンクリームのその後

2024/07/28担当 : 山本 洋子
1139

点眼タイプではないかゆみを抑えるクリーム状のお薬は、世界初ということで幼い子供たちや、点眼しにくい手先や首のトラブルがある患者さんたちには、とても有用ではないかと期待をもって何人かの方に処方しました。 目薬をさすという行為は、意外と難しいのです。 清涼的な意味合いでさすのではない


世界の3大花粉症

2024/06/16担当 : 山本 洋子
1126

以前にもこのブログで書いたかもしれませんが、日本では主流の春のスギ・ヒノキ花粉症が終わっても、年中何らかの花粉症が発生します。 日本には、第2次世界大戦後にやってきたブタクサは、マッカーサーの置き土産といわれる植物で、アメリカで花粉症といえば、ブタクサが一番多いそうですし、ヨーロ