兵庫県伊丹市宮ノ前1丁目4-8 みやのまち3号館1階
白内障・網膜硝子体・緑内障・涙道・斜視の日帰り手術専門クリニック
診療曜日・時間
午前9時~12時
午後13時~
午後15時~19時

手術 ※日,祝,土曜日午後は休診となります。

MIYANOMAE EYE CLINIC pc_image
MIYANOMAE EYE CLINIC tb_image
帯状疱疹ワクチン 定期接種化 令和7年度より開始 | 伊丹市の眼科|宮の前眼科|白内障手術・硝子体手術・斜視手術

帯状疱疹ワクチン 定期接種化 令和7年度より開始

home > ブログ > 病気 > その他の病気
2025/03/16担当:山本 洋子
1215

帯状疱疹ワクチンについては、以前このブログで詳しく書いたことがあります。

 

そのワクチンが、いよいよ今(2025年)4月より、定期接種化されます。

 

結構有益な情報だと思うのですが、今回のこのワクチン接種については、高齢者向けの肺炎球菌ワクチンの接種同様、B類疾病に分類されるため、法的な接種努力義務はなく、あまり話題になっていないように思います。

 

B類疾病というのは、季節性インフルエンザなどもそうですが、個人の発症・重症化予防を前提としているため、希望者が接種するという形をとっており、法的接種義務はなく、接種費用の一部公費負担はあるものの、接種希望者にも自己負担が生じることになります。

 

ですから、自治体によって対応もバラバラで、負担金も異なることになります。

 

今回の定期接種の概要は、開始から5年間の経過措置を設け、2025年度に65歳になる人及び70歳 75歳と5歳刻みの年齢の人が対象となり、100歳以上の方は今年度のみ全員が対象となる。

 

60歳から64歳までのHIVによる免疫機能障害があり、日常生活が不可能な程度の障害を有する人も対象となる。

 

ワクチンの詳細についても、前のブログに書きましたが、大雑把に2種類あり、不活化ワクチンと生ワクチンと分類されていますが、それぞれ特徴があります。

また負担金額も異なります。

 

不活化ワクチン(シングリックス)​​は、接種回数が2回 接種間隔は2か月あける。

金額は自己負担の場合1回22000円 2回で44000円。

定期接種費用は1回につき11060円(税込み) 2回22120円(税込み)

 

生ワクチンは、接種回数は1回

金額は自己負担の場合8800円 定期接種費用は4860円(税込み)

 

ただし、不活化ワクチンの有効率は、接種後1年 5年でも90%維持 さらに10年後でも70%は維持されている一方、生ワクチンは1年後で60% 5年後で40% 10年後では残念ながら0%となっていました。

 

ワクチンを受けるかどうかを含め、どちらのワクチンにするかは、それぞれが考えてということになるでしょう。

 

上記の金額は、ネットで伊丹市を検索してみましたが、見当たらず、今までの阪神間の自治体の50歳以上の人への助成金をみたところ、ほとんど横並びでしたので、他の市でしかもクリニックにおいて、2月14日付で明示しているところがあったので、例として記入しました。

 

このクリニックの所属する市においては、対象者には接種券が発送されるとのことですから、もしかしたら伊丹市においても、対象年齢の方にはそろそろ配布されているかもしれません。

 

帯状疱疹ワクチンは、可能であれば受けた方がいいと私は思っています。

 

ワクチン接種は当院では行っておりませんが、詳細はかかりつけの内科か皮膚科のクリニックで尋ねてみてください。​