当院の医師達が目に関するお役立ち情報や新着情報を発信しています。
home > ブログ伊丹にあるチョコレート工場 直売所
伊丹在住の人ならご存知かもしれません。 マシューのチョコレート工場。 聞いたことはあったのですが、昨日初めて足を運び、そのバラエティーの豊富さと、日常のおやつや気取らないプレゼントなどには、とてもいいなと思いました。 眼科のある宮の前からは、徒歩で約30分 2.2km 車だと7
2026春の花粉症予想(第1報)
日本気象協会が来春の花粉飛散予想の第1報を、発表しました。 ことしの夏は全国的に高温で、日照りもきつかったため、雄花が形成されやすかったのですが、一方で、飛散量が多かった年の翌年は、雄花の形成は減少するそうです。 この春の飛散量は、西日本一帯は多く、北海道を始め北日本は少なかった
ChatGPT
ChatGPT中毒気味の美容師さんがいます。 何かの会話をすると、ポケットからアイフォンを取り出して、回答を求め、そして信じています。 面白いと思うのですが、それを真に受けるのも考え物ではないかと思うのですが。 おりしも東洋経済オンラインに、ChatGPTについての記事が載ってい
満腹のフレンチ
10月は会食の多い月なのですが、先日は久しぶりにフレンチ会食に行きました。 美しい庭園を眺めながら、そして10月は多くのバラが咲き誇る季節で、ごく近くにバラ園も併設されているので、とても人出が多く ありません。 地味な立地でもあり、ディナーを特別にランチタイムに食べることもでき
新しい緑内障点眼薬(セタネオ点眼液) まもなく発売
参天製薬から、新しい点眼薬が今月中にも発売されることになり、少し詳しい説明書が配布されました。 キサラタン点眼薬が発売されたときの、眼科関係者の中での熱狂ともいえる扱いとはだいぶ違いますが、新薬としての扱いになっている以上、どこか違う点があるはずと思い、その説明書をもう一度読んで
最高の老後
NYのマウントサイナイ医科大学 ベスイスラエル病院の老年医学専門医の山田悠史先生の著書名ですが、この著書で最高の老後を実現するための方法を考察されています。 興味深い本ですが、私を含め、眼科の患者さんは高齢の方が多いです。そして高齢というと、マイナスイメージが強いですが、加齢によ
年末年始のお休みについて
少し早いですが、冬休みのお知らせです。 12/26(金)~1/4(日) 冬期休暇とさせていただきます。ご迷惑をおかけいたしますが、宜しくお願い致します。
結膜異物
昨日は、台風の影響か風が強く、突然目がゴロゴロして開けられない という患者さんが、夕方続けて来院されました。 眼科の用語で、結膜異物といいますが、目はデリケートな場所なので、少しでも固いものが入ると、鋭い痛みを感じ、流涙、充血のために目が開けられず、無理に目をこすったり、シャワー
自民党の総裁選挙
自民党の総裁選で世間の話題が盛り上がっているようですが、1週間ほど前に、金融系の女性が来院されたとき、今どき珍しくないのかもしれませんが、できたら自分自身が政治家になりたい と言ったことに、仰天しました。 私自身あまり政治の話題を向けられることがないため、世の中の一部の人だけが、
睡眠時無呼吸症候群(SAS)と緑内障
睡眠時無呼吸症候群(SAS)は最近よく話題になりますが、眼科領域では、緑内障との関連が有名です。緑内障診療ガイドラインでも、全身性の進行因子として、言及されています。 SASは、ご存知の方も多いと思いますが、主に肥満 加齢 男性の方に発症しやすく、いびき 日中の過度の眠気 睡眠中












