兵庫県伊丹市宮ノ前1丁目4-8 みやのまち3号館1階
白内障・網膜硝子体・緑内障・涙道・斜視の日帰り手術専門クリニック
診療曜日・時間
午前9時~12時
午後13時~
午後15時~19時

手術 ※日,祝,土曜日午後は休診となります。

MIYANOMAE EYE CLINIC pc_image
MIYANOMAE EYE CLINIC tb_image
雑感 | カテゴリー | ページ12 | ブログ | 伊丹市の眼科|宮の前眼科|白内障手術・硝子体手術・斜視手術

当院の医師達が目に関するお役立ち情報や新着情報を発信しています。

home > ブログ > 雑感

ご復活祭

2021/04/04担当 : 山本 洋子
740

今日は、クリスチャンの一番の記念日 イースターです。 ごミサへの参加制限は相変わらずですが、心配しなくても段々ごミサに参加する人数は自然的に減っている気がします。 私個人の好みは、ザワザワしているより静かな方が好きなので落ち着くわけですが、教会に限らず、世界中がシーンと落ち着いて


京阪神

2021/03/21担当 : 山本 洋子
734

関西在住の方は体感として、京都 大阪 神戸の関係性というか距離感は共有していると思います。 京都は歴史ある古都で住人も気位が高い 大阪は商いの町で陽気でいらち 神戸はハイカラで開放的。 本当はそんなにステレオタイプなわけはないのですが、先日久しぶりに野宗先生の慰労会のために京都に


りきみ

2021/02/21担当 : 山本 洋子
726

最近リアルな学会が減ってきて、WEB開催が多いので他科のWEBを見る機会もちょくちょくあります。 眼科の中でも専門が細分化され、理解が難しいこともあるので、他科の話を聞いてもちゃんと理解できているかはわかりませんが、聞いていて面白いなと思います。 物見遊山という面もありますが、学


善人は早死にするは間違い?

2021/02/11担当 : 山本 洋子
723

昨日は最後の患者さんと少しだけ、楽しい雑談をしました。 とりとめのない話ではあるのですが、先生の環境は劣悪だね  と言われました。 本来理由を聞くべきなのですが、最後の患者さんということで、自分自身少し疲れていたので、そうです 劣悪です 医者は割と早死にします  と同意してしまっ


麻婆豆腐

2021/02/04担当 : 山本 洋子
721

中華料理屋さんで食べる麻婆豆腐は、とてもおいしいので私は大好きですが、自分で作っても簡単です。 ただし、料理屋さんに負けないおいしさにするためには、花椒(ホアジャオ)は買い求めた方がいいと思います。 最近は便利になって、各種のメーカーから粉末状になって使いやすいのが、スーパーの調


眼科医にまつわる統計

2021/01/10担当 : 山本 洋子
709

日本の眼科という眼科医会に所属・登録している医師に配布される月刊誌に記載されていた記事によりますと、2018年の本邦の医師数は311963人。 そのうち眼科医は13328人。全医師数の4.3%に当たるそうです。 内科や外科のような大きな科をメジャー 眼科や耳鼻科のような小さな科を


今年もお世話になりました。

2020/12/31担当 : 山本 洋子
706

早いもので、今日は大晦日。 季節感が無くなっているとはいえ、年が改まるというのは、やはり嬉しいことですね。 太古の昔から、人間は何とか生き延びてきたのですから、この太陽系の寿命が尽きるまでは、いえ少なくとも、今現在地球上に生きているほとんどの人達の寿命が尽きる100年後位までは、


おせちはお好き?

2020/12/27担当 : 山本 洋子
705

今日から冬休み。 色々やりたいことがありますが、おせちづくりというのは、私のリストにはありません。 父親がおせち料理を大切にしていたので、母は年末に奮闘していましたが、それを手伝っておせち料理を習ったということもありません。 基本的に、お弁当やお重の中に彩りよく入れるというのは、


今日は何の日?

2020/12/24担当 : 山本 洋子
704

今日は何の日か知ってる? と突然患者さんに聞かれたのは、12/21。 皆さんご存知ですか? 私は、とっさには思いつかず、何だろう?  去年派手にこけた日も今頃だったと、患者さんが知るはずもないことをうっすら考えていると、三日経ったらわかる と謎めいたことを言われます。 ますますわ


待降節

2020/11/29担当 : 山本 洋子
697

今日から待降節が始まります。 待降節というのは、クリスマスをお祝いする準備の時でもあり、楽しみに待つ時でもあるのですが、待つことにうんざりしている人も多い昨今。 待つのが楽しみなのは、その先にきっとよいことが起こるという期待があるときだけに限られているということは、実感できます。