花粉症予想 2019
そろそろ来春の花粉症予想がでてくる時期になりました。 日本気象協会が10月に発表した第1報では、地域によっては、昨年比6倍ほどの大量飛散と伝えていました。 2019年に春の花粉に影響するのは、今年の6月~8月の気温(高い) 日照(多い) 雨量(少ない) ほど花芽の付きが多くなるの
ポテトサラダ
ポテトサラダは家族中大好物なので、すぐになくなってしまいます。 だから私は、作るときには、大量に作ることにしています。 また愛用の圧力鍋を使うのですが、付属の蒸しかごに入るだけのジャガイモ 時にサツマイモも混ぜてお芋で埋め尽くします。 出来上がりで、大体大きなボールにいっぱいにな
お正月休みのお知らせ (再掲)
12月27日(木)~1月3日(木)休診とさせていただきます。 ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い致します。
白内障手術にまつわるささやかなQ&A29
Q 46 すでに自分が白内障であることはわかっているのですが、手術を勧められることが怖くて、受診できません。どうすればよいでしょうか。 A たまにこういうご相談を受けることがあります。 すでに白内障以外の病気がないことを、眼科医で確認してもらっていればよいのですが、視力が下がっ
緑内障の新薬について
つい先日、緑内障治療の新薬(エイベリス)が参天製薬から発売され、また選択肢が増えました。 緑内障は、超慢性疾患のため、罹患する人の数は高齢化に伴って、必然的に増えていきます。 2015年度の、視覚障害の原因疾患の第1位が緑内障で25%以上を占め、2位が網膜色素変性症で14%。 3
12月の野宗先生の手術日の変更のお知らせ
12月の野宗先生の土曜日の手術日は、 8日 ➡ 15日 と変更になっています。また大分先ですが、2月は9日(土)➡23日(土)と変更予定です。 宜しくお願いします。
待降節 2018
今日から、カトリック教会の暦では、待降節が始まります。 クリスマスのお祝いをする準備期間という位置づけです。 世間的にも、12月に入ると、歳末商戦と合体してクリスマス・プレゼントのための美しいパンフレットが配られたりして、何となく華やかなムードが漂っている気がします。 ただ私たち
緑内障治療の継続について
緑内障は、まず診断を確定させることから治療が始まります。 当たり前といえば当たり前なのですが、とても長期にわたる慢性疾患ですし、治療を開始する前に、眼圧が平常どれ位なのかベースラインの眼圧を何回か調べたり、眼圧と視野とOCT 検査での神経線維の状況が、合理的に説明がつくかどうかを
眼科忘年会 2018
昨日は、ホテルモントレー大阪のフレンチレストラン エスカーレ でちょっと早めの忘年会。 意外と行ったことはなく、バラバラに現地集合でしたが、全員迷って到着。 三重出張にもかかわらず、参加してくださった鄭先生がやはり、メインディッシュ。 お話が楽しすぎて、何を頂いたのか一切記憶に残
年末年始の休診のお知らせ
12月27日(木)~1月3日(木) 年末年始のお休みとさせていただきます。ご不便をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。