後発白内障
白内障手術後、6週間ぐらいの間は、数回経過観察のために受診していただく予定ですが、その後は、1か月 3か月 6か月と間隔があいていきます。 経過観察する必要がある理由は、一番は視力が維持できているか メガネなどの度数の調整が必要ないか 余病が発生していないか 等を見極めるためです
外来風景
先日2年ぶりに、白内障の経過観察の患者さんが来院されました。 2年経っていても、その方のことは、よく覚えていました。 白内障の手術は、断固受けたくない派です。 手仕事のお好きな方で、近視でもありますから、遠くはあまり見えなくても支障はないのかもしれません。 でもさすがに、2年もた
白内障手術にまつわるささやかなQ&A29
Q 46 すでに自分が白内障であることはわかっているのですが、手術を勧められることが怖くて、受診できません。どうすればよいでしょうか。 A たまにこういうご相談を受けることがあります。 すでに白内障以外の病気がないことを、眼科医で確認してもらっていればよいのですが、視力が下がっ
白内障手術にまつわるささやかなQ&A28
Q45 寒くなってきたので、おトイレが近くなって、手術時間中大丈夫か心配です。 A 以前にも同じ質問がありましたが、よく聞かれる項目ですので、再度お書きします。 難症例は別として、平均的には手術室への入室から退室まで、大体20分です。 20分でも心配がある場合は、常におむつを用
学会に参加して〜Part2 多焦点のはなし
さて今回は前回に引き続き多焦点の話です。以前にブログでも多焦点の概要について説明しました。多焦点眼内レンズでは手術のやり方こそ通常の白内障手術と基本的には変わりはありませんが、患者さんによっては単焦点の方が適している場合も多く、それを選別するところに難しさがあります。多焦点レンズ
狭隅角と白内障
隅角が狭くて、緑内障発作を起こすことが心配で(診察している医者が)、外来に来られるたびに、今すぐではないけれど、いつか発作を起こすかもしれないリスクについて、そして予防のために、早く白内障手術を受けた方が良いという説明を、飽きもせず繰り返している患者さんが、何人かおられます。 ご
白内障手術にまつわるささやかなQ&A27
Q44 白内障手術を受けるタイミングについて悩んでいます。 主治医はいつでも良いとのことですが、そうなるとかえって決めかねます。 A メール相談でも外来でも、よく聞かれますし、このブログでも何回かそのことについて書いています。 ただおそらくどの眼科医も、同じことを
白内障手術にまつわるささやかなQ&A26
Q 43 白内障手術の後、写真撮影の予定があります。何日後から普通になりますか? Aこの方は、読者モデルのお仕事をされていますので、完全を期して1週間というお答えをしました。 白内障手術の後、翌日ガーゼを外した際、大なり小なり充血しています。 その原因は、手術操作のためとい
学会に参加して〜Part 1
先日、東京で開催された学会に参加してきましたので、それにまつわる話をしたいと思います。この学会は非常に大きな学会の一つで参加者も多く、様々な分野における発表が行われています。中でも盛況に思われたのが多焦点眼内レンズについての発表で、例年に増して聴講する人が増えているような印象でし
白内障手術にまつわるささやかなQ&A25
Q42 多焦点レンズを入れたいのですが、希望すればだれでも入れることはできますか? Aそうではありません。 まず、白内障以外に、黄斑部の病気やかなり進んだ緑内障などで、多焦点レンズを入れても良好な視力が期待できそうにない場合は、単焦点レンズを勧めます。 また視覚というのは、脳の認