あまり聞きなれない病名かもしれません。
簡単にいうと、角膜が腫れた状態のことです。
角膜の構造と関係がありますが、角膜というのは無色透明であってこそ、視力がでるわけですが、角膜の一番内側にある角膜内皮細胞が、絶えず角膜の水分量を調整して、角膜内にたまった水分を一定にしてくれているので、むくんで白濁することなく透明性を保っていることができます。
角膜内皮の働きは、あまり有名ではありませんが、内皮細胞は再生することなく、また加齢により減少していきます。
内皮細胞の数が減少して、働きが落ちると、角膜内の水分が増えた時、ポンプ機能がうまく作用せず、角膜内の水分を排出できず、厚みが増し、白濁して視力が低下します。
内皮細胞が減少する原因は、加齢以外にも、コンタクトレンズの長期にわたる使用や、眼内手術や炎症 外傷また遺伝的に少ない病気もあります。
幅はありますが、角膜内皮の正常値は、細胞密度で表すと、2500~3000個/mm²程度で、これが400~500個/mm²を下回ると、内皮細胞のポンプ機能が低下し、角膜が浮腫状となり、水泡性角膜症を引き起こしやすくなります。
角膜の外側に当たる角膜上皮がその際にはがれてくると、かなり強い痛みが出てくる場合があります。
視力の低下が軽ければ、そのまま様子見ですが、痛みが出てきた場合は、医療用のソフトコンタクトレンズを装用したり、高張食塩水を点眼したり、軟膏を使うことにより、浸透圧差で角膜内の水分を一時的に排出する効果を期待できる場合があります。
この効果があまりなく、痛みや視力低下が強い場合は、角膜移植の適応となる場合があります。
角膜移植は、角膜専門医のいる病院で行われますが、日進月歩で、随分進化してきていますので、期待の持てる治療法になってきています。